こんにちは。スタジオノーブレムです。
お子さまの成長を祝い、家族で記念に残す七五三。
でも実際は、「何を着せたらいいの?」「着物って難しそう」「今どきのトレンドって?」と、わからないことだらけで不安になるママも多いのではないでしょうか?
この記事では、2025年の七五三で“今選ばれている衣装トレンド”と、“後悔しないための選び方のコツ”を、写真スタジオのプロの視点からわかりやすくご紹介します。
特に初めて七五三を迎えるご家庭でも「この記事を読んで良かった」と思えるよう、専門用語は使わず丁寧に解説。
ママの「悩み」や「不安」に寄り添って、一緒に答えを探すつもりで書きました。
ぜひ、保存して何度も見返してもらえたら嬉しいです。
2025年は“ナチュラル”和スタイルが主流に
◉ くすみカラーが主役に
昔ながらの赤やピンクも素敵ですが、2025年の注目は「くすみカラー」。
ラベンダーグレー、スモーキーグリーン、グレーベージュなど、自然な色味が今どきの空気感にぴったり。
この色味を選ぶママたちの理由はこんな声から。
「写真が柔らかく仕上がって、ずっと見ていられる」
「子どもの肌にもなじんで、自然なかわいさが引き立つ」
小物も同系色で揃える“ワントーンコーデ”にすることで、統一感もアップし、スタジオ撮影でも美しく映えます。
◉ 女の子にも男の子にも、“らしさ”を大切に
最近は「男の子だから青」「女の子だからピンク」という時代ではありません。
・男の子が淡いピンクや小花柄の着物を選ぶ
・女の子が落ち着いた紺やグレーを着こなす
こうした“ジェンダーレス”なスタイルも、2025年の新定番です。
「好き」を選ぶ子どもの姿って、本当にキラキラしています。親として、その気持ちを大切にしてあげたいですね。
◉ 和洋ミックスで“おしゃれ七五三”
「着物=格式張ったもの」と思っていませんか?
実は、着物にブーツやレース、蝶ネクタイなどを合わせる“和洋ミックススタイル”がとても人気です。
とくに3歳の男の子や、ちょっとカジュアルにしたいご家庭にぴったり。
「ちょっと人と違うおしゃれがしたい」
「でも、ちゃんと“記念日感”は残したい」
そんなママの想いを叶えてくれる、自由で優しいスタイルです。

年齢別・着物の選び方|それぞれに“似合う形”があります
👧 3歳は「軽さと着心地」が第一
3歳は、人生初めての着物体験になるお子さまも多い年齢。
だからこそ、「動きやすさ」「苦しくないこと」を大事にしましょう。
おすすめは「被布スタイル」。柔らかい素材で脱ぎ着も簡単。かわいさと実用性、両方を兼ね備えています。
🧒 5歳は「勇ましく、でも子どもらしさも忘れずに」
5歳の男の子は、羽織袴スタイルで一気にお兄さん顔に。
黒や紺の定番に加え、ブラウン系やモダンな柄も選ばれています。
✔おすすめポイント
- 袴の丈は長すぎず短すぎず
- モチーフは鷹・兜・龍など“誇り”を感じるもの
本人が「かっこいい!」と笑顔になるような柄を選ぶと、撮影時のテンションも全然違ってきます。
👩 7歳は「大人びた美しさ」を楽しむ時期
帯をしっかり締める振袖スタイルで、お姉さん気分満点。
最近は、伝統的な赤やピンクに加え、くすみパープルや抹茶色といったシックな色合いが人気上昇中。
髪型も和装に映えるスタイルを丁寧に整えてあげれば、自信たっぷりな表情に。
“今しか撮れない成長の一瞬”を、大切に残してあげたいですね。

家族写真、もっと素敵に。親子コーデのすすめ
七五三では、主役のお子さまを引き立てながらも、ママ・パパも一緒に記念を残したいですよね。
- ママは淡い色味の訪問着 or おしゃれなセレモニースーツ
- パパはシンプルな紋付き袴 or ダークスーツでシックに
- 兄弟姉妹は主役を邪魔しない色をチョイス
家族で色味を揃えると、自然と写真に一体感が出て、スタジオでも「すごく素敵ですね」と褒められること間違いなしです。
スタジオノーブレムからのご提案
私たちスタジオノーブレムでは、七五三の衣装選びからヘアメイク・着付け・撮影まで、すべてひとつの場所で完結します。
迷ったときには、専任スタッフが親身にご相談にのりますので、初めての方でもご安心ください。
「今のわが子」を残すだけでなく、「10年後の自分が見返して嬉しくなる1枚」を一緒に作りましょう。
ご不明点やご相談があれば、どうぞお気軽に。
ママの悩みが「楽しみ」に変わる、そんなお手伝いができれば嬉しいです。