「あのとき、ちゃんと撮っておいてよかったね」
そんな未来の会話が、何年先にも笑顔で交わせるように。
七五三は、お子さまにとって一生に数回しかない特別な節目。
そしてその日、家族全員で写る一枚の写真は、時を越えて心に残る**「未来の宝物」**になります。
だからこそ、当日の服装は「なんとなく」では選ばず、ちょっと丁寧に考えてみませんか?
この記事では、七五三撮影の際に家族全体で失敗しないための服装マナーのコツを、初心者の方にもわかりやすく丁寧にご紹介します。
これを読めば、撮影当日の服装に迷わず、自信をもって「晴れの日」を迎えられます。
主役はお子さま。家族の装いは“引き立て役”に徹するのがマナー
七五三撮影の中心は、もちろんお子さま。
華やかな着物やドレス姿が映えるよう、周囲の大人たちは控えめで品のある服装を心がけるのが基本です。
例えば──
- お子さまが着物を着るなら、ご家族も和装またはセミフォーマルな洋装で格を合わせて
- お子さまがスーツやドレスなどの洋装なら、ご家族もきちんと感のある洋服でバランスを取ると自然
「主役がどんな装いか」を軸に考えることで、写真全体が美しくまとまります。
【お父さまの服装】誠実さと安心感を感じさせる装いで
ネイビーやチャコールグレーのスーツは、落ち着きがありつつ写真にしっかり映えます。
白シャツに無地または控えめな柄のネクタイを合わせれば、清潔感と信頼感が伝わるコーディネートに。
革靴も忘れずに磨いておきましょう。
カジュアルな柄シャツやスニーカーは、どんなにお気に入りでもこの日は封印が正解です。
【お母さまの服装】優しさと華やかさを両立する“彩りのまとめ役”に
お母さまの装いは、家族写真全体のやわらかな雰囲気を決める大切な要素です。
大切なのは、“控えめな華やかさ”。
- 洋装なら: ベージュ・ラベンダー・くすみピンクなど柔らかい色合いのワンピースやセットアップ
- 和装なら: 訪問着・色無地が王道。着物特有の上品さが引き立ちます
丈感はひざ下〜ミモレ丈がベスト。
靴はシンプルなパンプス、アクセサリーは小ぶりのパールなどで品よくまとめましょう。
「ママ、きれい!」とお子さまが心の中で思ってくれる、そんな姿を目指して。

【きょうだいの服装】“脇役”だからこそ統一感がカギ
きょうだいも一緒に撮影する場合、主役の服装と「調和する色・質感・トーン」を意識しましょう。
- 男の子:シャツ+ベスト、またはシンプルなジャケットスタイル
- 女の子:パステルカラーのワンピースやボレロつきの洋服など、甘さ控えめで上品なデザイン
キャラクター柄やビビッドカラーは避け、**写真に“映えるけれど目立ちすぎない”**を意識するのがコツです。
【意外と目立つNGポイント】これだけは避けて!
以下の服装は「うっかりやってしまいがち」なNG例です。ご注意を。
NG例 | 理由 |
---|---|
Tシャツ・ジーンズ・パーカー | カジュアルすぎて式典の印象に合わない |
大きなロゴや派手な柄物 | 写真で目立ち、主役の印象が薄れる |
鮮やかすぎる原色 | 写真で浮きやすく、統一感を損なう |
季節感に合わない服装 | 冬に半袖、夏に厚手素材などは違和感大 |
【足元・小物】最後の仕上げは「見えないところこそ丁寧に」
- 靴はフォーマルな革靴・パンプスを(スニーカーやブーツは避けて)
- 靴下やストッキングは無地のものを選ぶと写真に写っても安心
- カバンやスマホなどの小物類は撮影前にスタジオに預けておくと◎
写真は“全身で語る家族の物語”。小さなディテールも、あとから見返すと印象に残るものです。
「どんな服がいいか分からない…」そんなときはお気軽にご相談ください
「この服で大丈夫?」「和装と洋装、どっちがいいの?」
そんなお悩みも、スタジオノーブレムでは撮影前にしっかりヒアリングを行い、ご家族全体の装いバランスを丁寧にご提案いたします。
未来に誇れる“たった一枚の家族写真”を、私たちと一緒に残しませんか?
服装も、表情も、すべてが自然に美しくなるよう、心を込めてサポートいたします。