お子さんの健やかな成長を願う「七五三」。
一生に一度しかないこの大切な節目に、せっかくなら「とびきり素敵な衣装でお祝いしたい」と思うママも多いですよね。
でも、いざ衣装を選ぼうとすると…
- 着物がいいの?それともドレス?スーツ?
- どんな色柄が似合うんだろう?
- 写真映えするのは?
- うちの子、人見知りだけど大丈夫かな?
こんなふうに迷ってしまう方は少なくありません。
むしろ、迷うのは当たり前なんです。
だからこそ、この記事では「後悔しない衣装選び」のコツをわかりやすくお伝えします。
着物・ドレス・スーツ、それぞれの魅力と選び方、家族全員の服装マナーまで、写真館スタッフさんのアドバイスも参考にしながら、じっくり丁寧にご紹介します。
「何を着せたらいいかわからない…」と悩んでいるママに、ぜひ読んでいただきたい内容です。
そもそも七五三ってどんな行事?
七五三は、3歳・5歳・7歳のお子さんの成長を祝う、日本の伝統的な行事です。
昔は「子どもが無事に育つこと」が当たり前ではなかった時代。
だからこそ、節目ごとに「ここまで元気に育ってくれてありがとう」という感謝と、これからの健康と成長を願ってお祝いしてきました。
3歳:髪を伸ばし始める「髪置き」
5歳:男の子が初めて袴を着る「袴着」
7歳:女の子が帯を結ぶ「帯解き」
現代では、お参りや写真撮影がメインになっていますが、「子どもの成長を喜ぶ気持ち」は昔も今も変わりません。
【衣装の種類と選び方】
着物・ドレス・スーツ、どれがわが子にぴったり?
衣装選びでまず悩むのが「和装(着物)」にするか「洋装(ドレスやスーツ)」にするか。
それぞれに良さがあるので、ポイントを押さえながら考えていきましょう。
■ 着物の魅力と選び方
〜やっぱり王道!伝統の美しさで特別感たっぷり〜
七五三といえばやっぱり「着物」。
日本ならではの美しい柄や色彩は、写真に残したときの華やかさも格別です。
【女の子】
→ 3歳は「被布(ひふ)」と呼ばれるベストのような着物セット。
→ 7歳は本格的な帯を結ぶ「四つ身」の着物が主流です。
【男の子】
→ 5歳は「羽織袴」。黒・紺・白など落ち着いた色合いが人気ですが、最近は明るいカラーも増えています。
着物を選ぶときのポイント:
- お子さんの肌の色に合う色を選ぶ
- 背の高さや体格に合わせて柄の大きさもチェック
- 動きやすさや本人の「着たい!」気持ちも大切に
また、レンタルの場合は「小物がセットに含まれているか」「着付けサービスがあるか」も確認を。
「写真だけ着物」「お参りは動きやすい洋装」といった選び方もアリです。
■ ドレスの魅力と選び方
〜プリンセス気分になれる♡華やかでかわいらしい洋装〜
「着物はちょっとかしこまりすぎかな?」「うちの子はドレスのほうが喜びそう!」
そんなときはドレススタイルもおすすめです。
ふんわり広がるチュールスカートや、キラキラのビジュー付きドレスは女の子の憧れ。
選ぶ時間もワクワクする、楽しい衣装です。
ドレス選びのポイント:
- 動きやすさ(着崩れしにくいもの)
- 写真映えするカラー(パステルカラーやホワイト、ピンク系が人気)
- 本人が「好き!」と思えるデザイン
髪型やアクセサリーで雰囲気がガラッと変わるので、ヘアメイク付きプランも要チェックです。
■ スーツの魅力と選び方
〜きりっとかっこよく!男の子の洋装スタイル〜
男の子なら「スーツ」も人気です。
着物よりも動きやすく、子どもらしいかわいさと少し大人びた雰囲気、どちらも楽しめます。
ネイビーやグレー、ブラックが定番カラーですが、チェック柄やカジュアルなセットアップも◎。
スーツ選びのポイント:
- サイズ感はジャスト〜少し余裕があるくらい
- シャツやネクタイで色をプラスしておしゃれに
- 靴や靴下までトータルで揃えるとバランス◎
スーツなら、入学式や発表会など他の行事でも着まわせるのがうれしいポイントですね。
【家族の服装マナー】
主役はお子さん!家族も「品よく、控えめ」に
せっかくの家族写真。
主役のお子さんをいちばん引き立ててあげたいですよね。
そのために家族の服装も「シンプル&上品」を意識しましょう。
■ ママの服装
着物なら訪問着や色無地。洋装ならワンピースやスーツが◎。
ベージュ・ネイビー・グレーなど落ち着いたカラーでまとめて、アクセサリーは控えめに。
「動きやすい」「しゃがみやすい」服装だと、お子さんのお世話もしやすいですよ。
■ パパの服装
ビジネススーツまたはフォーマルスーツ。
ネクタイでお子さんの衣装と色をリンクさせると、写真にまとまりが出ます。
■ 兄弟姉妹の服装
こちらも「主役より目立たない」が基本。
女の子はシンプルなワンピース、男の子はシャツにジャケットなど。
【まとめ】
迷ったら「わが子が一番輝く服」を選べばOK。
七五三の衣装選び、迷うことも多いですが、
「お子さん自身がうれしい・楽しい」と思える衣装を選ぶことがいちばん大切です。
着物、ドレス、スーツ、それぞれに良さがあります。
家族で一緒に衣装選びを楽しんで、思い出に残る七五三にしてくださいね。