【七五三のお参りは神社?お寺?】知っておきたい違いと失敗しない選び方|ママたちの「どうしよう?」を解決!

子どもの成長を祝う大切な行事「七五三」。
写真館の予約もして、着物やドレスも準備OK。
でも、ふと立ち止まってしまうのが「お参りはどこに行けばいいの?」という悩み。

「神社とお寺、どっちが正しいの?」
「みんなどうやって選んでいるの?」
「違いがよくわからない…」

そんな不安や疑問を感じたことはありませんか?

この記事では、七五三のお参りについて「神社とお寺の違い」から「選び方のポイント」まで、わかりやすく丁寧に解説します。
はじめて七五三を迎えるママも、これを読めば迷わず安心してお参りできますよ。


目次

■ 七五三のお参り、神社とお寺どっちでもいいって本当?

七五三のお参りは「神社じゃないとダメ」というイメージを持っている方も多いかもしれません。
でも実は、神社でもお寺でもどちらでもOK なんです。

なぜなら、七五三は「子どもがここまで元気に育ったことへの感謝」と「これからも健やかに成長しますように」という願いを込めた行事。
神社もお寺も、そうした家族の想いをしっかり受け止めてくれる場所です。

だから、「神社しかダメ」「お寺は間違い」といったルールはありません。
お参りする場所は、それぞれのご家庭の考え方や気持ちで選んで大丈夫なのです。


■ 神社とお寺、それぞれの特徴と違い

では、神社とお寺にはどんな違いがあるのでしょう?
「なんとなく違いはわかるけど説明できない…」という方も多いはず。
まずは基本を整理しておきましょう。

神社お寺
祀っているのは神さま(八百万の神、日本の神々)仏さま(仏教のご本尊、観音さまなど)
お参りの意味神さまにお願いごとをする仏さまに感謝する、心を整える
祈祷・祝詞神主さんが「祝詞(のりと)」をあげてくれるお坊さんが「お経」を唱えてくれる
雰囲気鳥居があり、厳かな空気感仏像やお墓があり、落ち着いた静かな空間

どちらも大切なのは「家族の願いを込める場所」であること。
形式にとらわれすぎず、「ここにお願いしたい」「ここで感謝したい」と思える場所を選んでOKです。


■ 神社とお寺、どちらを選ぶ?決めるときの3つのポイント

① 家から近い・行きやすい場所にする

小さな子どもを連れてのお出かけは、想像以上に大変。
「移動で疲れてしまってお参りどころじゃなかった…」なんてことも。
無理なく行ける場所を選ぶのも大切なポイントです。

② いつもお世話になっている神社やお寺を選ぶ

普段から初詣に行っている氏神様の神社や、お墓参りをしているお寺があるなら、そちらでお願いするのも自然です。
「見守ってくれている場所でお参りしたい」という気持ち、きっと伝わります。

③ 祈祷を希望するなら予約が必要か確認

七五三シーズンは祈祷の予約が必要な神社・お寺も多くあります。
希望の日にちや時間をスムーズに決めるためにも、早めに問い合わせてみましょう。
祈祷の内容や金額も場所によって違うので、事前に聞いておくと安心です。


■ 「みんなはどうしてる?」選び方に正解はありません

SNSやママ友との会話で「うちは〇〇神社に行ったよ!」なんて聞くと、ちょっと不安になったりしますよね。
でも本当に大切なのは、「家族が納得できる場所」であること。

  • 神社でもお寺でもOK
  • 祈祷を受けても受けなくてもOK
  • 写真だけでも、写真+お参りでもOK

どこに行くか、何をするかよりも、子どもと家族の気持ちを大切にすることが一番です。


■ まとめ|迷ったときは「家族らしい七五三」を

七五三は、親として子どもの健やかな成長を願う大切な行事。
けれど、「こうしなきゃ!」とガチガチに考えすぎなくても大丈夫。

「どこにお参りする?」
「どんな風にお祝いしよう?」

そんなふうに家族で話し合いながら決めていく過程も、七五三の思い出のひとつです。

神社でも、お寺でも、家族の「ありがとう」と「これからも元気でいてね」がちゃんと届く場所なら、それがいちばん素敵な七五三です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次