「昨日まで赤ちゃんだったのに…」
子どもがふとした瞬間に見せる成長に、ハッとさせられることはありませんか?
3歳、5歳、7歳――。
この3つの年齢は、子どもの人生の中でもとくに“ぐん”と伸びる、特別な時期です。
心も体も、言葉も、関わり方も。想像以上に大きく育ちます。
そんな節目を祝う日本の伝統行事が「七五三」。
でも、七五三の意味って本当は何でしょう?
そして、どうして3歳・5歳・7歳が選ばれているのでしょうか?
この記事では、子育て中のママ・パパが今まさに感じているお子さまの「変化」と向き合いながら、年齢ごとの成長の特徴を、わかりやすく、ていねいに解説していきます。
「読んでよかった」と思える、少しあたたかい気持ちになれるガイドです。
そして最後には、かけがえのないこの一瞬を“記憶と記録”に残す方法もご紹介しています。
■ 3歳|はじめての「自分でやる」が芽生えるとき
3歳は、自分の存在や世界への興味が一気に広がる時期。
心理学では「自我のめばえ期」とも呼ばれ、自分という存在を意識し始めます。
◎ ことばが急成長。好奇心が止まらない
- 「これなに?」「なんで?」という質問が止まらない「なぜなぜ期」。
- これは脳の“言語野”が急速に発達している証拠です。
- 単語の羅列だった話し方が、「○○したい」「△△がいや」と文章に近づいていきます。
◎ 「じぶんで!」という挑戦が始まる
- 着替えやトイレ、靴の脱ぎ履き。すべてに「やってみたい!」という意欲。
- 失敗も多いけれど、それも大切な自立のプロセス。
- 手を出しすぎず、“待ってあげる”姿勢が親に求められる時期です。
◎ 体の動きが活発に。公園遊びが変わる
- 走る、飛ぶ、登る、くぐる。運動能力がぐっと伸びます。
- 遊具の使い方が上手になり、ひとりでできることも増えてきます。
この時期の親の関わり方が、子どもの自己肯定感を育てる土台になります。
たくさん褒めてあげてください。
■ 5歳|人との関わりが深まり、社会性が芽生えるとき
保育園・幼稚園生活にも慣れ、集団の中での“自分”が見えてくる頃。
5歳は「人と一緒に過ごす力」がぐっと育つ時期です。
◎ 会話がスムーズに。「伝える力」が花開く
- 気持ちや出来事を、順序立てて伝えられるようになります。
- 「今日は○○ちゃんが泣いてたの」「だからこうしたの」と、他人への思いやりも見え始めます。
◎ 想像力と創造力がぐんと伸びる
- ごっこ遊びや、なりきり遊びが一気に進化。
- 空想の世界と現実の世界を行き来するようになり、物語を作る力が養われていきます。
◎ 習慣がしっかりと定着しはじめる
- お箸の使い方、トイレの後の手洗い、衣類のたたみ方。
- 毎日の積み重ねが「自分のことを自分でやれる」自信につながっていきます。
友達とのトラブルも、この時期は成長のチャンス。
親が“正す”のではなく、“共に考える”姿勢を大切に。
■ 7歳|考える力と感情のコントロールが飛躍的に成長
小学校という社会に飛び込んだ7歳。
ここからは、幼児期とは少し違う“知性”の世界へ。
◎ 論理的な思考が芽生える
- 「なんでこうなったの?」「どうすればいい?」と、自分なりの考えを持てるように。
- 勉強だけでなく、日常の問題にも“解決のプロセス”を組み立てようとします。
◎ 自分で決め、自分で動く力
- 持ち物の準備、宿題の管理、忘れ物の対処。すべてに「自分でやろう」とする意識が芽生えます。
- ただし、失敗を責めるより、「どうしようか?」と問いかけてみてください。
◎ 感情を理解し、他者と向き合えるように
- 「悔しい」「うれしい」「こわかった」など、感情を言葉で表せるように。
- 同時に、友達の気持ちに寄り添う“共感力”が育っていきます。
この年齢の成長は、親が「一歩引いて見守る勇気」を持つことが大切です。
■ 七五三は「記録」ではなく「記憶」を残す時間
3歳、5歳、7歳。
それぞれの時期は、どれも唯一無二の輝きを持っています。
そして、その節目にあるのが「七五三」。
晴れ着を着て、少し照れくさそうに笑うその姿。
家族に囲まれながら、無邪気に駆け回る小さな背中。
それは、何十年経っても家族の心に残る、人生の大切なワンシーンです。
だからこそ、その瞬間を写真に残すということには、意味があります。

■ 七五三の思い出を、いちばん美しく。
スタジオノーブレムが選ばれる理由
- 自然な表情を引き出すプロの技術
- 子どもがリラックスできる優しい撮影空間
- 着物・ドレス・ヘアセットまで全部おまかせOK
- ご家族写真も一緒に残せる充実プラン
スタジオノーブレムは、写真を「飾るだけのもの」ではなく、
“家族の記憶”を閉じ込める一枚として大切に残します。
「こんな顔、今しか見られないね」
そんな言葉が思わずこぼれる、やさしい時間を一緒に。